食の美術館

ある日、ニューヨークのソーホーに
チーズ専門店が誕生した。
やがてこの小さな店が、
食の世界に大きな一石を投じるまでになろうとは、
このとき、誰も予想していなかった。
DEAN&DELUCAの物語。



1970年のソーホーは、まだ工場などで雑然としていたが、多くのアーティストがアトリエを構え、様々なカルチャーを生み出していた。
ソーホーのアーティストたちが目指したものは、装飾的なものをそぎ落とし、ありのままを表現することを「美しい」とするシンプルなものだった。
創設者の一人ジョルジオ・デルーカは、ソーホーのそうしたミニマリズムに魅せられ店を開くことを決意。
しかも、ソーホーには、彼に多大な影響を与えた2人の友人、出版社に務めるジョエル・ディーンと画家のジャック・セグリックが暮らしていた。
彼らの住まいをはじめて訪れたときの衝撃。すべてが洗練され、ソーホーの住人たちより以前から、彼らはミニマルで美しい世界をつくっていたのだった。
インスタント食品があふれていた時代にディーンとセグリックは様々な食材を買い求め、料理をすることを楽しんでいた。
デルーカもよく、土産に輸入業者だった父親が扱うイタリアの多彩な食材を持って彼らの家を訪れ、その度にそれらが美味しい料理としてもてなされ、味わうことの楽しさを感じていった。子供の頃から親しんでいた食材が、彼らと親交を深めるうちに、あらためて「本当に美味しいもの」であることに気づきはじめていた。そして、「ニューヨークに暮らす人々に本当に美味しいものを紹介したい」という強い思いを募らせていく。

「食べることは、人生を味わうこと」

高級な食材を使った、丁寧に料理された料理。
もしフルサービスでもてなされるのなら、きっと緊張してしまいます。
このお店の素敵な事の一つは、いい感じのセルフ感。気構る事なく、美味しく味わえます。
友達と夕食前の夕方に待ち合わせて、まずワインで一杯乾杯したり、
普段あまり使わない食材のスープとサンドイッチのランチだったり、
もちろん疲れてお茶したり、
たまには前菜からデザートまでのフルコースを楽しんでみたり、
店内に美しく置かれている食材にも、刺激されたり。
いろんな楽しみ方が、一つのお店で出来るのってすごくいいなと思います。

この本にのっているキッチン部屋、いつも眺めてため息がでくるらい完璧です。


そして、今度公開される映画。『ジュリー&ジュリア



アメリカの料理の母と呼ばれたジュリア・チャイルド。ジュリアは今でこそ、アメリカにフランス料理を紹介した一人として、知らない人はいない程の料理研究家らしいです。彼女が書いたフランス料理の本「Mastering the Art of French Cooking」(1961) は、DEAN&DELUCAの創設者のひとりジョエル・ディーンとジャック・セグリックの愛読書でもあった一冊です。


DEAN&DELUCAが大好きな私は、気付けばあまり使う事はないのに、新しい色がでるとつい気になってしまいます。もちろん、他のグッズや食材も気になりますが...。
一緒に働いてる同じDEAN&DELUCA好きなお店の子に最近言われて知ったのは、黒のトートは当時クリスマス限定色で買ったのですが、今定番化している黒トートとはロゴの部分の色が違うそうです。



DEAN&DELUCAのフリーペーパーも永久保存版な位、料理のスタイリングが本当に良くて好きな理由の一つです。

そんな世界観、大好きです。

http://www.deandeluca.co.jp

冬はかぼすお風呂

ヨーグルトにかけた、かぼすのマーマレード。
マーマレードは無農薬に限ります。



かぼす   5個くらい 
グラニュー糖  かぼすの重さの65%くらい

1 かぼすの皮を薄くむく。
2 たっぷりの水を入れた鍋に1のかぼすを入れ火にかける。
  沸騰したら中火で20分。
3 水をかえながら一晩つけて、渋みをとる。
4 汁をしぼり、1カップの水とグラニュー糖を入れ、煮る。
5 最後に薄くスライスしたしぼったあとのかぼすの皮を入れ、煮る。

★煮る時間はとろみをみながら。すこしゆるめかな、と思うくらいで火をとめる。
★皮も柔らかく煮すぎず、食感が残るくらいがおすすめ。


夏みかんに続く、今年2回目のマーマレード作り。
マーマーレードやジャムはヨーグルト用に必ず常備してます。

もう一つ。

自家製ポン酢

かぼす

醤油
だし昆布

★1:1:2の割合です。
だし昆布のとろみが加わるとおいしい気がします。
今の時期は湯豆腐や、鶏鍋用におすすめ。

小さい時に両親が庭に植えた小さなかぼすの木。

あの時は、かぼすの良さはわからなかったけど、大人になった今では
かなり楽しみに待ってます。

無農薬かぼす

今年も庭からたくさん収穫されました。

何になるかな、何になるかな。

たのしみ... ♪

毎冬 リピートするもの。

冷え性の私には、必須アイテムたち。
レギンスより、断然タイツ派です。



MARGARET HOWELLのタイツ
UNDER COVERのタイツ

最近知ったんですが、夏のクーラーが冷え症にはもっとも大敵らしいです。
夏に汗をださない事が、人の体の正しい循環機能をうばってしまい、冬にあたためる力をださなくなるそうです。
来年はクーラー、あたらない様にしなくちゃ。

風をあつめて

映画「おと な り

日常の癒される音。
フラワーデザイナーを目指す麻生久美子とカメラマンの岡田准一。
二人はとなりに住んでいるんですが、お互いの顔も知らず、聞こえてくる「音」にお互い惹かれて生活しています。
ゆっくりなペースで物語はすすんでいくんですが、まったく飽きる事なく最後まで心地良くみれて、ここ最近の映画にはあまりない暖かい気持ちのよい終わり方。
監督は蒼井優初主演映画「ニライカナイからの手紙」の熊沢尚人と知って、納得。
「ニライカナイからの手紙」大好きです。

麻生久美子が鼻歌でうたうのは、日本の名曲「風をあつめて」。
この曲が映画の中でかなり効果的に使われています。
音楽を聴くと、その曲を聴いていた頃の思い出とかがたくさんよみがえってくるからこそ、この映画が、より心地よく感動できたのかも。

Love Laundry!

お休みの日の楽しみは、晴れた日の洗濯。洗濯をするひとときは癒しの時間です。
時間をかけて、生地が痛まない様に1枚づつ洗濯したりします。
でも、今日は残念な事に雨...
そんな私の趣味「洗濯」が、ますます楽しく出来るお気に入りの洗剤たちです。

『THE LAUNDRESS』(ザ ランドレス) 

2004年3月、ニューヨークで2人の女性により開発されたブランドです。
リンジーはブルックスブラザーズのバイヤーを経て、シャネルの全米セールスマネージャーとして活躍していました。一方、グウェンはラルフローレンでレディースウェアーなどのデザイナーを務めた後、2人は3年間の研究を経てファッションを愛する人の為のファブリックブランドをスタートさせました。



この洗剤は植物原料で作られていて、洗った後の排水も100%自然分解され、自然に帰ります。中でも私のお気に入りは、ladyの香りのシルクも洗えるデリケート用。
香りの名前もキュート。
他にもウール・カシミヤ用やデニム用など用途に合わせて選べます。
ペットの衣類用まで!



洗濯まわりのグッズも洗練されていて、おしゃれなものばかり。
おちゃめなものまで。
ココロからラブ・ランドリー、 ラブ・ランドレス、です。



そしていつか、こんな洗濯部屋で、思う存分洗濯を楽しみたい!



もちろん部屋だけじゃなく、上手に洗濯出来るようになりたい。
目標は帝国ホテルのクリーニング。
キアヌリーブスが北野武と共演した映画「JM」でアドリブでいれたという「シャツをクリーニングに出したい。出来れば、帝国ホテルのやつを」と言ったほど。
今はパン屋さんで働いているけど、
次はクリーニング屋さんで働いてみたいとこっそり思ってます。

次のお休みは、晴れますように。

ERCOL

1920年 家具デザイナーのルシアン・アーコラーニによって設立されたというアーコール社。その中でも1950〜60年代にかけて制作されたモダンデザインは華やかではないけど、気取らないシンプルさにイギリスモダンの質の良さがでている気がします。

このヴィンテージのテーブルも長い年月が過ぎてきたにも関わらず、、いや、長い年月が過ぎてきたからこそ、醸し出している美しい佇まいに、本当に愛おしく思ってしまいます。




アーコールのスタッキングチェア

蒸気で堅い木を曲げるそうです。
これは、マーガレット・ハウエルが復刻させた復刻版です。
まだまだ、白いキレイな椅子。
これから、たくさんの時間を過ごしていきたいと思える椅子です。



今の時期はちゃくちゃくと部屋の中も冬支度中。

シリアルナンバー入りのシープスキンを使用したルームシューズ
アイルランドの小さな工場で作られているというモヘアのブランケット。

部屋で過ごす自分だけの時間は、使うたびに幸せになるものと過ごしたいです。